【その61】脊髄損傷がストレス溜まったときの、ストレス解消法

コラム

脊髄損傷がストレス溜まった時の、ストレス解消法についてお伝えします。

私は、父親に介護してもらうときにストレスを多く感じます。

しかしそのストレスを解消し、快適な生活を送る方法を知っています。

今回、脊髄損傷の方のためにその方法をお伝えしていきます。

脊髄損傷の方のストレスが溜まった時のストレス解消法

今回は脊髄損傷の方のストレス解消法について、お伝えしていきます。

脊髄損傷でなかなか身動きが取れず、外出も出来ないで家にこもっているとストレスが溜まりますよね。

自分は、このままずっと歩けるようにもなれず、ずっと車椅子生活なのかと落ち込むこともあるかもしれません。

仕事も元気だった時のようにはできず、収入もそれほど増えず、人生を満喫できないように感じるかもしれません。

私も脊髄損傷なのですが、私はストレスをほとんど感じていません。

というのは、健康だった時にスピリチュアルなものに取り組んでおり、自分の心をコントロールできるからです。

ストレスの状態を見た時に、私は脊髄損傷になってから後の方が、ストレスフリーになっています。

私は1日のうち、ほとんど一人でいるのですが、それでも何度も笑うことがあります。

相性のいい看護師さんとは、ずっと笑いっぱなしです。

今回私が知っているストレスマネジメントの方法について、お伝えしていきます。

呼吸を使った瞑想法

呼吸を使った瞑想法すると、自分のストレスがなくなっていくのを感じられます。

そもそも私たちがストレスを感じるのは、周りとの関係性の中で反応しているからです。

家族に言われたことに対して、自分の思いが反応したり、何か仕事を振られたことに対して自分の感じることで、反応してすることです。

この感じるストレスに対して、対処していくのは、呼吸と瞑想がとても効果があります。

反応している状態を分析すると、自分の考え(思考)と感情が反応しているのがわかります。

家族に対して、怒りを覚えた時は、何かを考えて、怒りの感情が出てきてると思います。

この状態を鎮めるには、自分の内側に意識を向ける必要があります。

そして怒りの原因となるものを、変えていく必要があるのです。

そこで呼吸法と瞑想を使うと、自分を変えていき、怒りがおさまっていきます。

呼吸と瞑想法の方法

まず瞑想するときに、呼吸を使っていきます。

呼吸は、鼻から息を吸って口から吐くという呼吸していきます。

この時に、反応の原因である、刺激を止めるために、目を閉じるのが良いでしょう。

目を閉じるだけで、周りからの刺激がなくなり、自分の内側へと意識が向いていきます。

鼻から息を吸って、空気を吸っていきます。

そして四つ数えて息を止めていきます。

この間に、新鮮な空気が体中を巡っていきます。

そしてまた、4つ数えて、口から息を吐いていきます。

息を吐くのは、なるべくゆっくりと吐くとともに、自分の内側にある悪いものが外側へと出ていくのをイメージします。

この呼吸していくと、心がだんだんと落ち着いていきます。

そして瞑想していきます。

瞑想する時に、今起きた反応に対して観察していきます。

自分が家族に対して怒りを覚えているのならば、その感情や思考に対して観察していきます。

そしてなぜ自分は、怒りを覚えているのかに関して考えていきます。

意識を向けると問題が消えていく

その自分の怒りの中にある原因を、見つめていきます。

例えば、自分が介護してもらっていて、そこに至らない点があって怒りを覚えたとします。

その時に、確かに相手が自分のことを思って考えてくれる度合いが少ないがために怒っているのかもしれません。

しかし、さらに思考の奥底を見ていくと、自分の内側に自分は介護してもらうのが当然というような思いがあるかもしれません。

その部分に意識を向けると、自分の考え方が変わっていきます。

自分が介護してもらうのが当然ではないかもしれない、という考えに変わってくるのです。

これは意識のビームというもので、自分が意識をそこに向けると、そこにビームが照射され状態が変わっていきます。

この観察するという方法で、自分の根本の原因を変えるということをしていってください。

【まとめ】脊髄損傷の方のストレス解消法

脊髄損傷の方は、動けないために、どうしてもストレスが溜まりやすいです。

統計的にも脊髄損傷の人は、ストレスが多いと言われています。

しかし脊髄損傷である私は、ほとんどストレスフリーに生活しています。

私は、父親に介護してもらっているのですが、父親に介護を受ける度にストレスを感じています。

しかし、その感じたストレスをすぐに手放す方法をしているので、いつまでもストレスが保持されることはありません。

ストレスを解消するには、呼吸法と瞑想することです。

特に、瞑想して自分の怒りや不安というストレスと原因となっているものを、見つめるということがとても大切です。

自分のネガティブな感情の原因となっている部分を、見つめていくと、自分のネガティブな感情を生み出す原因が明らかになり、消えていきます。

消えないまでも和らいでいくかもしれません。

もし、日々ストレスの中で生活していて、なかなかそのストレスを解消できない方は、この呼吸法と瞑想してみてください。

また、もしスピリチュアルなことに興味のある方は、詳しい情報をお伝えできるのでメッセージいただければと思います。

障害を持っていても障害を理解し働けるようになったら嬉しいですよね。
障害別の就労移行支援のサービスがあります。

障害理解・対処スキル習得、ビジネススキル習得、実践トレーニングをしてくれるサービスがあります。そして、身体障害によりなかなか外出できない方が ITやWeb サービスのスキルを身につけることも可能です。

さらに就職活動をサポート、就労後もサポートしてくれます。

障害別に特化したスキルを身に付け、就職のサポートが受けられるのです。

障害を持っていても、働きたいと考えている人をサポートしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました