【その38】脊髄損傷で歩けるようになるためのリハビリ・ヒーリング

おすすめその他

脊髄損傷で歩けるようになるためのリハビリとヒーリングを、日々実施しています。リハビリはJ-workoutのYouTubeにアップされている家の中でできるトレーニングをしています。

それから週一回、PTさんが家に来て40分間リハビリしています。

リハビリ

脊髄損傷の歩けるようになるためのリハビリは、足に力を入れて動かそうとするというものです。

看護師さんの排泄のときと、ヘルパーさんのお風呂に入った後に、足を上げ下げしています。看護師さんが足を上げるとともに、自分も足に意識を持っていき、力を入れて動かそうとするというリハビリです。

J‐Workoutの方にお話ししたところ、J-workoutでもそのようなリハビリをしているようです。

J‐WorkoutのYouTube

※画像引用:J-Workoutのホームページより引用

脊髄損傷専門トレーニングジムのJ-WorkoutのYouTubeにアップされている自宅でできるトレーニングというものがあります。

J-Workout(ジェイワークアウト株式会社)
脊髄損傷者専門トレーニングジムJ-Workout(ジェイ.ワークアウト)の公式YouTubeページです。 トレーニングによる脊髄損傷者の再歩行を目指して、トレーナーたちと共に目標に向かってトレーニングに励むクライアント様たちと歩む"過程"、"変化"、"成果"を映像でお届けします。 また、クライアント様たちはもちろん脊髄...

その中に、自分一人でできるものと、補助が必要なものと両方実施しています。補助が必要なものは、週1回PTさんが来る時に一緒に行っています。

主に腹筋が使えるようになるトレーニングです。歩けるようになるには、まずは腹筋から、力が入るようにするといいそうです。

PTさんとのリハビリ

PTさんとのリハビリは、J‐WorkoutのYouTubeのリハビリもやっています。基本的に足を動かそうとするというものをやっています。

それから最近になってやっているのが、うつ伏せになって四つ這いになるというものです。四つ這いになると、太ももに重心がかかるので新たな刺激になります。

この前初めて行ったのですが、意外にふらつかずに安定して、力が入っているようでした。今後は様子を見ながら、膝立ちの練習もしていくようです。

動画を見ながら自分でリハビリ

その他には、動画を見ながら、自分でリハビリをしています。テレビや動画を見ながら、自分の両足を持ち上げるような意識を持って、力を入れていきます。

私の場合は、腹筋の下の力が入りますので、少し腰が浮くことで足が少しだけ動きます。

これにより神経が通ることで、足の方まで動くようになるために、トレーニングしています。

またすべてのリハビリは、ヒーリングのエネルギーを流して、神経がつながるようにしています。昔は、エネルギーを流していなかったのですが、最近エネルギーを流すようになると、リハビリの翌日、痛みが出ることが減ってきました。

まとめ

私が、自宅で実施しているリハビリとヒーリングについて紹介しました。リハビリの基本は、足に力を入れて動かそうとすることです。

脊髄損傷の方が、歩いたという本を読んでも、やはりそのやり方で神経がつながっていくようです。

本の中の方は、1日8時間ぐらいリハビリをやっていたようですが、私の場合、今は、1日に10分程度です。合計すると10分もいっていないかもしれません。

それでもまだリハビリすると、翌日痛みが出てくるため、様子を見て増やしていこうと思っています。

それでも足に力が入る感覚は、前より増えてるような気がします。左右の足を、交互に力を入れて、浮かせようとすると前より浮いているような気もします。

私の予想ですが、神経がつながる時は、いきなりつながるのではないかと思っています。

その日が来るまで、地道にリハビリを続けたいと思います。

障害を持っていても障害を理解し働けるようになったら嬉しいですよね。
障害別の就労移行支援のサービスがあります。

障害理解・対処スキル習得、ビジネススキル習得、実践トレーニングをしてくれるサービスがあります。そして、身体障害によりなかなか外出できない方が ITやWeb サービスのスキルを身につけることも可能です。

さらに就職活動をサポート、就労後もサポートしてくれます。

障害別に特化したスキルを身に付け、就職のサポートが受けられるのです。

障害を持っていても、働きたいと考えている人をサポートしてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました