脊髄損傷の方でも、YouTubeを公開はできます。YouTubeはブログに比べて、まだ公開している人の数が少ないため、すぐに検索に出てきます。
YouTubeの公開は、それほど思っているほど難しくはありません。
YouTubeを簡単に公開する方法

YouTubeを簡単に公開する方法について、紹介していきます。まず一番簡単なのは顔を出さずに、パソコンで何かを説明する動画です。
例えば、自分がブログをやっている場合には、ブログを説明する動画も撮れます。Windowsの場合には、「Window + G」というショートカットキーを使えば、すぐに動画のキャプチャーが取れます。
Windowsの画面上で操作している様子を動画に撮れますし、自分で説明している声も撮れます。顔出しもせずにすぐに、YouTubeに公開できます。
顔出しの動画も簡単に撮影できます

顔出しの動画に必要な機材は、以下の通りです。
最近のスマホであれば、YouTubeの動画の画質に十分耐えるだけの画質を持っています。実際にやってみて、声もスマホの動画で十分聞き取れます。
顔出しをする場合に、スマホで撮るためのスマホスタンドが必要です。スマホスタンドは、アマゾンや楽天市場で検索すればたくさん出てきます。
安いものであれば1,200円程度のものがあります。リモコンのついてるものでも1,000円台で買えます。私がスマホスタンドを選ぶ時のポイントは、しっかりしていることと、長さが十分の長さであるということです。ZOOMや撮影ボタンが遠隔で操作できるので、私はこちらのスマホスタンドを購入しました。
将来ビデオカメラを購入すれば、カメラにも使えるみたいです。しかし私の楽天ハンドでは、ズーム機能は機能しませんでした。撮影ボタンは使えるので、十分使えていますが。
YouTubeにアップする

動画ができたら、YouTubeにアップします。その前に動画の編集もしたい場合には、すればいいですが、ただ話している動画をそのまま流すだけでも十分です。
YouTubeではアカウントを作り、動画をアップします。
そしてサムネイルの画像を作った方が良いでしょう。サムネイル画像も同時にアップします。サムネイル画像を作るのに、おすすめのフリーソフトがGIMPというソフトです。
有料のAdobe Photoshopと同じような機能を持っています。私は、GIMPで十分文字の装飾や画像の貼り付けなどが行えています。
YouTubeで収入ができるようになってから、Photoshopに変えればいいでしょう。
YouTubeアップする際、大切なこと

YouTubeにアップする際、大切なことは、タイトルと説明を考えて書くということです。タイトルに記載したキーワードが、そのままYouTubeの検索と関係して出てきます。
- まず自分の動画が、どのような人に見て欲しいかを考えます。
- そして次にその動画にたどり着くには、どのような検索キーワードで探すかを考えます。
- そしてその検索のキーワードを、タイトルに入れてきます。
タイトルの次に大切なのは、動画の説明の内容です。動画の説明にも、検索してほしいキーワードを入れていきます。
YouTubeを見てもらうのには、検索で出てくる場合と、誰かの動画の関連動画で出てくる場合があります。関連動画に表示してもらうために、動画の説明欄に関連動画に出てほしい動画のURLも載せておくと良いでしょう。
まとめ

私も長い間、YouTubeの制作はしていませんでした。なんとなく、大変だろうなというイメージがあったからです。しかし実際にやってみると、YouTubeの公開はそれほど難しくありません。
毎日動画をあげることも、それほど大変ではありません。動画の編集に凝るとそれなりの時間がかかってきます。
初めはテロップを入れることと、バックミュージックを入れるぐらいであれば、Windowsの標準で入っているソフトで可能です。Windowsの標準で入っているソフトは、ビデオエディターというソフトです。
ビデオエディタを使って、十分に動画の分割やテロップ、バックミュージックを入れられます。資金に余裕のある人は、Adobe Premiereなどのソフトを購入すると良いでしょう。
障害を持っていても障害を理解し働けるようになったら嬉しいですよね。
障害別の就労移行支援のサービスがあります。
障害理解・対処スキル習得、ビジネススキル習得、実践トレーニングをしてくれるサービスがあります。そして、身体障害によりなかなか外出できない方が ITやWeb サービスのスキルを身につけることも可能です。
さらに就職活動をサポート、就労後もサポートしてくれます。
障害別に特化したスキルを身に付け、就職のサポートが受けられるのです。
障害を持っていても、働きたいと考えている人をサポートしてくれます。
コメント